みんな寿命を全うしようぜ

みんな寿命を全うしようぜ
西表島で会った昼の蝶

2011年12月31日土曜日

1年、それはいろんなことができる時間かもしれない。

1年は終わってみれば早いと感じる。人生もそうなのかも知れない。
議員でもありまた職業柄、人と会う機会が多いことは確かだが、そういう中でもひとりの時間を作り、さまざまな関心事や物思いに耽る時を大事にしている。考え方や人生観を深めることが何をするにも大切と考えているからだ。
 映画鑑賞だけでもこれぐらいのことができた。1月頃のことはずっと過去のような気もする。
1年、それは結構いろんなことができる時間なのかもしれない。その積み重ねが人生だ。

「奇跡」「人生、ここにあり」「「GET LOUD」「ナッシュビル」「未来を生きる君たちへ」「チェルノブイリハート」「無常素描」「バビロンの陽光」「アイス・クリードの失踪」「水の惑星」「はやぶさ」「悲しみのミルク」「歓待」「ミラル」「神々と男たち」「一枚のハガキ」「ロックンロールは鳴り止まない」「あぜ道のダンデイー」「ソフイアの夜明け」「照和」「GONZO」「トスカーナの贋作」「しあわせの雨傘」「冷たい熱帯魚」「180度SOUTH」「海炭市叙景」「落語物語」「ソウル・キッチン」「ヘブンズストーリー」「ばかもの」「ANPO」「極悪レミー」「クレアモントホテル」「フェアウエル」「レオニー」「シングルマン」
以上シネマテーク高崎
「天国の日々」「100000年後の安全」「抵抗・レジスタンス」「スリ」「カルメン故郷に帰る」「喜劇大安旅行」「二十四の瞳」「モダン道中その恋待ったなし」「遠い雲」「特急にっぽん」「集金旅行」「歌う弥次喜多黄金道中」「喜びも悲しみも幾年月」「婚約三羽烏」「レイチェル・カーンの感性の森」「二重被爆」「東京物語」「我が家は楽し」「ひろしま」「むかしの歌」「白痴」「麦秋」「サクリファイス」「誓いの休暇」「僕の村は戦場だった」「炎628」「幸せの経済学」「女であること」「ヒバクシャ世界の終わりに」「ミツバチの羽音と地球の回転」「六ヶ所村ラプソデイー」「死刑台のエレベーター」「稲妻」「浮雲」「フランケンシュタイン」「黒い画集」「馬」「有がりたうさん」「社長太平記」「名もなく貧しく美しく」「按摩」「小三治」
  以上シネマまえばし
「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」「ゲゲゲの女房」「しあわせの隠れ場所」「シスタースマイル・ドミニクの歌」「終着駅(トルストイ最後の旅)」「カチンの森」「あまっちょろいラブソング」「白と黒」「妻の心」「首」「別れの曲・ショパン生誕200年記念」「善き人のためのソナタ」「ドレスデン運命の日」「ヒトラー最後の12日間」「グッバイレーニン」
 以上高崎映画祭

「ヒーローショウ」「川の底からこんにちは」
玉村町での自主企画上映

他に「天井桟敷の人々」「鉄道員」「大脱走」「戦場にかける橋」等をムービックス伊勢崎
「チェルノブイリハート」「100000年後の安心」「ひろしま」「二重被爆」は原発の危険性を今更ながらに思い知らせる作品。
また原発事故のこともあり鎌仲ひとみ監督の3部作「ヒバクシャ世界の終わりに」「六ヶ所村ラプソデイー」「ミツバチの羽音と地球の回転」は印象的だった。
これまでも反原発運動を地道に闘い抜いている人たちの存在と意義を知ることができた。原発を廃止することこそが今回の事故の教訓としなければならない。

正月から通ったのがシネマまえばし、「小三治」は元日に観た。
高峰秀子の作品を何作か観たがどれもよかった。
「馬」では馬の出産を見つめる家族の表情の豊かさに見とれた。また村人達が祭りの時、暗がりで踊ったあの踊りはなんとも不思議な魅力だった。今の盆踊りではなかった。当時、(戦前)の様子がうかがわれる価値ある映画だ。
伴淳三郎もただの役者ではない。「喜劇大安旅行」での機関士役は本物の迫力がある。蒸気機関車で勾配のある登り坂に挑むときの石炭入れ役との呼吸の合わせまで聞こえてきそうな迫真の演技だ。一方、家に帰れば、車掌の息子(フランキー堺)と同じ娘を好きになりどんでん返しをやってのける様はただの役者ではない。
「誓いの休暇」「僕の村は戦場だった」「炎628」は戦争物ソビエト映画、戦争がいかに日常生活をも破壊していく残忍この上ない犯罪行為であることを思い知ることのできる作品だ。
 そんな良質の作品を提供してくれたシネマまえばしが来年は休館となる。入居しているビルの改築工事のためだ。いずれ何とか再会して頂きたい。まずは小見さんに感謝。

高崎映画祭では,いつもは20作品ほど観ているが、県議選と重なり少なかった。それでも数えてみると15本。「ヒトラー最後の12日間」「首」「白と黒」「終着駅」などは機会をつくって観ることを進める。

今年最後の映画はシネマテーク高崎で今日観た「カンパニーメン」だ。映画館で志尾さんに短くご挨拶、1年ご苦労様でした。彼女はすでに来年の高崎映画祭に向け走り出している。

これほど映画を観るようになったのは茂木正夫さんの影響だ。土田君は私の1.5倍以上の映画を観ている。念のため。

1月のおすすめはなんといっても14日から上映される「エンデイングノート」だ。
人生を豊かにするため是非ご覧あれ。

2011年12月30日金曜日

瞬悠庵で後援会忘年会


 








いろんな事件、事故のあった1年だったが、そうであればこそ、よくぞ今日まで元気で生きてきたことを確認する意味でも大切な忘年会というひとときだった。
人間関係が希薄になっている社会だからこそ人間関係の濃さが必要だ。それぞれが違う日常を送りながらもこうして忘年会と形で集い語るなかに小さいながらも「力」を確認できる。
 秋山局長は別の所用で不参加だったが笑顔の電話があった。岡田さんの恒例のうどん打ちにみんなが舌鼓をうつ。
 貫井孝道町長の参加も恒例化し、翌月の町長選にかける強い決意を語る。仲間として支援したい。貫井さんの大晦日まで運動を続ける意気込みに圧倒された。
 国政では不安定な政治状況が続いているが、この町では地に足のついた着実な歩みを進める町政を維持したい。

2011年12月28日水曜日

田辺誠の証言録


昨日、自宅へ帰ると「田辺誠の証言録」(田辺誠著)と題する本が送られてきていた。副題は「55年体制政治と社会党の光と影」だ。
田辺さん本人はまだまだ元気なので本当に嬉しい。先日は角田義一さんを事務所に訪ね、話をさせてもらった。
 この二人の歩んだ道をもう一度点検する時が来るだろう。今の民主党は余りにお粗末、自民党の代用品みたいなもので、このままではやるせない思いは募るばかりだ。今日も10人程度、民主党から離党者が出たようだが、小さな政治が跋扈する昨今になってしまった。
 歴史の生き証人として書きつづった「田辺誠の証言録」は正月の読み物としよう。

2011年12月24日土曜日

イブは沢入国際サーカスの発表会、 クリスマスソングは「空がまた暗くなる」

みどり市にある沢入国際サーカス学校は廃校になった旧沢入小学校体育館を使用しているが、放射線量が高いことで一旦閉鎖することになった。海外からの人にとり現状の放射線量の高さはとても耐えられないのだろう。それは日本人にとっても同じことだ。もっと怒っていいんだ。
この間の脱原発デモに参加していた仲間がサーカス団員ということもあり、発表会を訪ねた。
いくら訓練してもとてもこのようなことはできないだろう技ばかりで驚かされた。
何人かの人と話したがみんなシャイなんだよねえ。
彼らの生きていく世界を守り、広げたい。










イブの歌は忌野清志郎と斉藤和義の歌
【空がまた暗くなる】
おとなだろう 勇気をだせよ
おとなだろう 知ってるはずさ
悲しいときも 涙なんか
誰にも 見せられない

おとなだろう 勇気をだせよ
おとなだろう 笑っていても
暗く曇ったこの空を
かくすことなどできない

ああ子供の頃のように
さあ勇気を出すのさ
きっと道に迷わずに
君の家にたどりつけるさ

おとなだろう 勇気をだせよ
おとなだろう 知ってることが
誰にも言えないことばかりじゃ
空がまた暗くなる

ああ子供の頃のように
さあ勇気を出すのさ
きっと道に迷わずに
君の家にたどりつけるさ

Yeah 勇気をだせよ
おとなだろ 知ってるはずさ
悲しいときも涙なんか
もう二度とは流せない

2011年12月23日金曜日

「コンクリートから人へ」はどこへ行った民主党

八ツ場ダム建設を中止するどころか「ダム建設の継続」となってしまった野田民主党。この財政危機の時、総額1兆円を越えてしまう不要なダム建設に再度アクセルを踏み込むとは、呆れかえった。現地はダム建設に不適な場所なのだ。だから59年間も完成できなかった。もし造ってしまえば30年後50年後を生きる人たちから「なんということをしてくれた」と恨まれることは間違いない。そのとき責任者は誰もいないのだ。つまり誰も責任を取らないということ。日本の政治はいい気なもんだぜ。
これは止められなかった原発と同じ構造だ。
 思い返せばこの2年間、あきれた政権運営ばかりだった。首相が三人も代わる。普天間基地の県外移設に失敗し、結局、辺野古へ逆戻り、子ども手当は無惨にも骨抜きになり、後期高齢者医療制度は廃止にならず、労働者派遣法の改正には手がつかず、郵政改正法案もダメ、高校授業料無償化については朝鮮高校を差別し適用除外、果ては頼みもしないTPPに参加表明し、消費税増税を今目論んでいる。また、武器輸出三原則の緩和で武器輸出を容認するときた。自民党ができなかったことを民主党が行っているだけではないか。誰に顔を向けて政治をしているのか。
 せめて八ツ場ダムくらいは中止できないと完敗だぜ。まあそうは期待していなかったがひどすぎる。
 末期的な自民党政治の中で「一度民主党に政権を任せてみよう」とした結果がこれだ。自民党がいいなどとは決して言わないが、これも小選挙区制という選挙制度がもたらしたものだ。
国民を不幸にするだけの選挙制度だ。

 この間の国政の閉塞感の中で増長してきたのが橋下徹率いる維新政党だ。
橋下の手法、論調はファシズムそのもの、明快な標的を敢えてつくり、世論を煽動し攻撃を仕掛て来る。方向性は、「維新」の名の通り体制内保守改革、中国や北朝鮮などがいい攻撃材料となり世論を煽動する政治になる。一方アメリにはそのいいなり。
 自民党や今の民主党政治の緩慢さに飽き足らない人々を煽る差別排外主義、このような手法で戦前、侵略戦争に走ったことを思い起こす必要がある。
橋下政治は1㌫が支配するの政治の極限的形態で、独裁的性格を帯びかなりの危険性を孕んでいることを見据える必要がある。
 99㌫が政治の主導権を握ることが何より肝心なことだ。

 これでは子ども相手にサンタになった方がいい。

2011年12月21日水曜日

金正日総書記の死去を悼んで朝鮮総連群馬県本部を弔問

17日朝鮮民主主義人民共和国の金正日総書記が逝去した。国交断絶状態の中での相手国指導者の死にどう向き合うべきか。
日本から近い国・共和国と国交がないこと自体が異常だ。日朝間の国交回復を追求するなら、敵対だけでいいはずがない。拉致事件を口実にことさら「経済制裁」に明け暮れ、「圧力一辺倒」外交で何が前進したというのか。何を生み出したというのか。懐疑と憎しみだけではないか。
外交の大局を見据えたキチンとした対応が全くできていない。
 在日朝鮮人が深い悲しみに沈んでいる時、金正日総書記への評価はともかく、彼らに慰めの声をかけるくらいのことすらできないほどの日本人に成り下がってしまったのか。
 拉致被害を声高に叫んでも、朝鮮植民地政策のなかでどれほど過酷な状況を朝鮮人に強いてきたか少しは反省する必要がある。
 日本には数十万人の在日朝鮮・韓国人が生活している。植民地政策の結果だということがすっかり抜け落ちているのではないだろうか。困ったものだ。
 今から始めるしかない。互いに対等な立場での信頼関係を築き上げることしかない。
 日朝国交回復から朝鮮半島の南北統一までを視野に入れようとしている者として、朝鮮総連群馬県本部を弔問した。

2011年12月19日月曜日

厳寒の玉村長選、貫井孝道事務所開き

貫井孝道町長の選挙事務所開きが行われ、この間、後援会活動を活発に繰り広げてきた多くの仲間たちが集い、1月22日の投票日に向け、この1ヶ月全力で戦い抜くことを誓い合った。
小林後援会長、浅見議会議長、井田県議、原商工会長、斉藤JA理事からの激励の挨拶の後、貫井孝道町長が、この8年の総括と今後の町政運営に対しての強い抱負を述べ、「寒い中、足が動かなくなるまで歩いて支持を訴え、信を問いたい」と述べた。

後援会活動の中、福島県樽葉町(原発から20㎞以内)から避難してきている83歳、84歳の老夫婦を受け入れている人の話を聴くことができた。
高齢でもあり入院しているという。国からは何の連絡もなく、樽葉町からは固定資産税の通知が来たくらいで他には何の連絡もないという。玉村町からは米を一度だけ町長が持って行き、7月の花火大会に招待されただけだそうだ。
 避難も長くなると受入れ家族にとっても重荷になってくる。町全体の震災避難者を把握し、町として厚い救済措置をとる必要があることを町長と話し合った。

 

連合群馬からの玉村町長選に対する支援活動が活発化してきている。まずはビラとポスターの組合員に対する徹底周知からだ。

事務所開きの後、支援議員で朝鮮飯店での団結懇親会、必勝を誓った。勝利のためには自ずから動く、ということに尽きる。

2011年12月18日日曜日

是枝裕和監督作品「奇跡」 シネマテーク高崎











【奇跡】
少年は坂を上る。息を切らしながら
旅を終え、それでもまだ走る
なぜ?
彼が少年だから。理由はそれだけで充分だ。

冒険は楽しかった?
いや、辛かった。でも冒険とはそういうものだ。

何かを失った?
失った。でも成長とはそういうものだ。

じゃあ、何かと出会った?
うん
何と?
世界と・・・
それは「奇跡」だね
自分ではよくわからない

だから奇跡なんだよ

家の屋根が見えてきた。もうすぐ坂が終わる。
            <是枝裕和>

離れて暮らす家族の絆を取り戻すため、奇跡を信じた子供たち。九州新幹線の一番列車がすれ違う瞬間に、彼らが見たものはー。


昨日から始まったシネマテーク高崎での「奇跡」上映。上映後は是枝監督も参加してのテイーチイン、1時間ほどだったが、その内容の深さにこの映画の意義が表わされている。
とにかく、是枝監督が主役の「まえだまえだ」に惚れ込んでいることがよくわかる。
 一年に5本くらいしか映画を観ない人が、この映画だけで18回目という猛者もいれば、一年に150本ほどの映画を観ている学生、この作品に日本文化を見てとる中国人留学生、是枝作品を本人以上に分析している人などの発言は、是枝裕和監督の影響の大きさを教えている。
 上映は12月23日まで。

 夜は藤岡市鬼石町にある老舗温泉での少人数での交流会。
是枝監督と温泉に行くのは、5年前に玉村町・県立女子大での「花よりもなほ」「誰も知らない」の上映会以来。あのときは赤城温泉で茂木正夫さんがいた。しかし、映画ヤクザの土田君がいれば話はどんどん進む。
 映画の話は言うに及ばす、3月11日の地震の時には渋谷の映画館で映画を観ていたとか、立川談志との関係まで話は尽きなかった。
 是枝裕和、知性、感性は勿論、洞察力の深さに合わせ謙虚さが備わっている希有な人、今49歳、これからの10年、20年に力勝負をして欲しい人だ。

2011年12月15日木曜日

来年3月11日震災1周年を期して、脱原発群馬・10000人集会を企てよう。

昨日、新聞各紙に玉村町議会の「脱原発の意見書」採択の記事が載ったためか、いろんな人からの問い合わせが相次いだ。どれも議会はよくやっているという内容だ。原発に危惧を抱いている人たちにとっては、大きな励ましになったようだ。小さな子どもを持っている人たちにとっては、他人ごとではない。勿論、大人たちにとってもそうだが。
 問題は、原発事故の本当の深刻さを正確に政府は伝えていないことだ。「収束作業の成果は大きく、停滞や被害は小さく」とまるで「大本営発表」だ。
 事実、「廃炉まで30年」と言ってきたが、今になって「40年」という言葉が出てきた。事故は地震ではなく津波によって引き起こされたなどと繰り返していたが、それもウソだったことがばれてきている。
 危険極まりない福島原発の事故収束の見通しが全く立たないなか、原発輸出などという政府は許せない。人道に反する行為だ。
 反原発のたたかいは長くなるが、師走の桐生デモをやり抜いた勢いで、来年3月11日には、群馬平和運動センターなど多くの市民団体、個人が連携し、高崎市で「脱原発10000人集会とデモ」を企画している。
 放射能は人を差別しない。思想や支持政党の違いなどにこだわっているときではない。団結して原発を止めること、その大きなうねりをつくり出したい。
 フクシマと連帯し福島市民と気持ちを同じにしてすべての原発を停止させ、廃炉にするための民衆運動をつくり出す必要がある。

 米紙タイムの「パーソン・オブ・ザ・イヤー」(今年の人)は「抗議者」だ。
昨年12月のチュニジアから始まった中東の民主化運動「アラブの春」は、エジプト、リビア、シリア等へと波及し、アメリカでは反格差社会デモとなり全米を席巻し、今、ロシアでも反プーチンの大衆デモとなり、事実、政権を倒したり、追いつめている。中国とてその例外ではない。
 「現在の世界の有り様」に対する「抗議」のうねりの高揚期、そういう歴史情勢に立ち会っていることを認識する必要がある。

2011年12月14日水曜日

来年1月の玉村町長選は貫井現町長を支援します。

来月22日投票の玉村町長選挙に関しては、すでに私の仲間は現職の貫井孝道さんの3選に向け走り出していますが、瞬悠庵で29日開かれる「石川まさお後援会臨時総会」で改めて「貫井町長支持と取り組みの強化」を確認する予定です。
 すでに連合群馬の支持をいただき、9日には群馬県教員組合からの推薦もいただいています。私は金井委員長と町長の話し合いにも同席し、玉村町の教育に向けた施策が高い評価を得ていることを知りました。この道を進むべきです。
 また、原発事故に伴い、その放射性物質から農業、産業、子どもたちを守るため、放射能測定器を役場に3個、各学校に1個そして給食センターにも配膳間際に測定できる測定器を配置し、安全・安心な教育環境を整える態勢に務めています。
 閉塞感に満ちた今だからこそ、将来を見据えた落ち着きのある行政が求められています。

2011年12月11日日曜日

脱原発・師走の桐生デモを敢行

原発なくてもエエジャナイカ大行進、今年は高崎市内デモ2回と前橋市内デモ1回そして最後は今日の桐生師走デモだ。
 角倉県議と「ちゃかぽこ洞」のお目当てのカレーを食べながらの雑談。「とうとう桐生デモまで来ちゃったね。」
 庭山由紀桐生市議のアジ、エレキギターと太鼓の激しい音楽に勢いをつけて街頭に飛び出した。総勢200人余だろうか。どこでやっても新しい顔ぶれがたくさんある。すれ違う対向車からも多くの人が手を振っている。路上は一時解放区状態。
 デモ終了後は南條幸司さん夫妻のミニコンサート、これが最高にご機嫌。
 また、来年1月14日、15日の2日間、パシフィコ横浜で開かれる「脱原発世界会議」には「原発とめよう・群馬」として正式参加する。藤岡の女性グループが楽しい企画を提供する予定だ。
 参加した沢入国際サーカス学校の仲間によると、練習場周辺の放射線物質の高さを心配してサーカス学校も近々閉鎖することになるという。なんと言うことだ。原発はやはりぶっ止めなきゃ、という思いが募る。
なおサーカス学校の前期発表会が12月23日(金)、24日(土)いずれも午後2時から行われる。楽しいぞ。
場所は旧沢入小学校体育館(みどり市東町沢入491)問い合わせ0277.70.5010



2011年12月10日土曜日

玉村町議会、政府への「脱原発の意見書」提出を決議

9日、玉村町議会最終日、下記のような脱原発の意見書を全会一致で採択した。なかなか難しいかな、とも思っていたが、ちょっとした作戦で流れをつくっていったつもりだ。

玉村町議会の場合、委員会審議の前に一般質問が行われる。
 そのため、一般質問を「原発事故情勢下での安全・安心な暮らしのための施策を問う」として、原発事故の先の見えない収束状況、内部被曝と外部被曝の違いと長期にわたる特に子どもたちに与える影響、チェルノブイリ事故でどんなことが起こったか、福島で起きている問題はこの町にも無関係ではない、放射性物質の混じった汚泥は事故原発の石棺用資材として使え、事故がなくても放射性廃棄物の処理が不可能なまま進めてきた原子力政策の無責任性などを質問に入れた。
 議場内にいるすべての人が受け入れやすいように、知識のひけらかしとして反発のないよう気を使いながら質問した。
思いは福島の人たちに連帯して脱原発の声を上げようということ。
 他に3人の議員が放射性物質に関して質問をするなど原発事故に関心が高い状況も手伝って一気に採択した。

【原子力発電を廃止し安全で再生可能なエネルギーへの転換を求める意見書】

平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、東京電力福島第一原子力発電所が事故を起こしました。この事故により、東日本とその周辺広範囲で放射性物質が検出されています。群馬県でも文部科学省と合同調査を行い、山間部で平常時より比較的高く、平野部ではそれより低め、と公表しています。また、玉村町をはじめ、各自治体や民間団体でも線量測定を行っています。玉村町内の子供をもつ家庭では、放射線被害を心配して、今後の子供の健康に不安を抱いている家族が多くあります。群馬県では、年内に放射能の専門家による有識者会議を設置し、子供の甲状腺検査実施にむけた検討をしています。
放射性物質に汚染された土壌の除染で、土をはぎ取るなどして発生する汚染土壌の量は、“東京ドーム23杯分”と試算されています。その中間貯蔵を30年以内とし、その後最終処分を完了させる、との工程表を示しています。しかし、福島県内では汚染された土壌の処理に困っている状況に加えて、農産物・畜産物の被害も多く出ています。それらの費用を国が負担して下さい。
原子力発電に使う燃料は放射性核物質であることから、それから漏れる放射線は生物に大きな影響を与えます。放射線による外部被曝と放射性物質による内部被曝があり、被曝量によっては、数年後になって人体に症状が出てきます。福島県では、18歳以下の子供の甲状腺検査を始め、生涯にわたってチェックします。
日本列島は活断層が多くあり、3つのプレートが1箇所で接する3重点が2つあるなど、極めて複雑な様子を示しているといわれています。原子力発電所は海岸の近くに建設され、地震・津波にさらされる立地にあります。ひとたび事故が起こると、取り返しがつかない大きな被害が発生します。大金が必要になるだけでなく、人間と自然界の生物全般に極めて悪い影響を長期間与えます。
原子力発電を主力としたこれまでのエネルギー政策を、CO₂を削減しつつ安全で再生可能なエネルギーに転換することが、これからの日本の歩む道です。
日本の将来を担う全国の子供たちが、原発事故の不安がなく環境にやさしいエネルギー政策のもとで、のびのびと安心して育つ環境づくりが必要です。
今後、可能な限り早期に、原子力発電を主力としたこれまでの国のエネルギー政策を、CO₂を削減しつつ安全で再生可能なエネルギーに転換して下さい。休止中・点検中・建設中・計画中・高速増殖炉等の各原発を順次廃止して下さい。
CO₂を削減しつつ安全で再生可能なエネルギーに転換する財源は、これまでの原子力発電と核燃料再処理工場などの経費を当てて下さい。
電力不足について、東京電力は今年の夏のもっとも気温の高い日で最大電力4,922万KW、供給電力は5,460万KWを確保していました。昨冬は、1月~2月にかけての最大電力が5,000万KWを超えていますが、今冬も今夏と同様に、節電があれば十分乗り切れます。
各地の自治体や企業が、メガソーラー発電・小水力発電・バイオマス発電・風力発電等の設置を計画し、進めています。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。
 平成23年12月 9日
(提出先)
内閣総理大臣  野田 佳彦  様
経済産業大臣  枝野 幸男  様
玉村町議会議長 浅見 武志  □印

2011年12月9日金曜日

今こそ脱原発の選択を、12.8反戦市民の集い

毎年行われている「守ろう、平和憲法・群馬ネットワーク」主催の反戦集会、今年は「脱原発」を大きな柱にして前橋市民文化会館で行われた。福島瑞穂社民党党首の話は国会での連日の政治的やり合いを含め、刺激的な内容だった。
1.政府、経産省は今後も原発を推進しようとしている。原発事故の惨事にたいし本当に向き合おうとしていない。事故当時、東電は、事故原発から撤退する、と事実言った。それに対し当時の菅首相は東電本社に「撤退は許さない」と怒鳴り込んだ。この怒鳴り込みはよかった。
 政府は原発事故の直接的原因を津波としているが、地震によるものだ。地震大国から原発をどうしてもなくしたい。
2.改憲勢力が圧倒する憲法調査会の危険性、何がきっかけで一気に改憲に向け動き出すかわからないが全力で阻止したい。
3.野田政権は武器輸出三原則を踏みにじり武器輸出に踏み切ろうとしているが、これを許してはいけない。軍需産業に依存する社会になったら、アメリカのように武器輸出のため戦争を求める国になってしまう。原発と同じで戦争依存症になったら止められなくなる。
 
 沖縄の辺野古では普天間基地の辺野古移設に反対して17年間座り込み闘っている、山口県の祝島では上関原発に反対し島民が30年間闘っている。決して完全には勝っていないけど、国策を阻止し続けている。これが大事。全国でめげずに集会やデモなどで示威行動を起こし多くの人たちに原発や基地の危険性を訴える必要がある。

 こんな内容だったかなあ。
 会場は満員で顔見知りの人もたくさん来ていた。

2011年12月7日水曜日

12.11デモに向け桐生・チャカポコ洞で会議

11日に迫った今年最後の「原発なくてもエエジャナイカ大行進」は桐生市内デモだ。その会議を群馬大学工学部近くのカレー屋さん「チャカポコ洞」で開いた。
会議は具体的な当日の運営と手順の打ち合わせが中心だ。個性ある個人の集まりといった感じでとてもいい。
 それにしてもチャカポコ洞の雰囲気は「学生街の喫茶店」で、さぞかし学生のたまり場になっているのかと思ったが、最近の学生は30年程前とはまるで違うらしい。政治の話ができないとか。 
 行き詰まった社会のなかで自分の位置が見えないのだろうか。どんな状況であれ、若者は時代の最先端を生きていることが理解できれば、動きがでてくるだろう。多くの若者を不遇な環境に追い込んでいるのは、大人たちの進めてきた政治の結果であり、若者に責任はない。
大人たちより遠い未来を生きる若者は、自分たちの生きやすい社会を創り出す力を持っている。
 危険きわまりない原発など全く不要な社会こそが若者の生きる社会だ。

 11日は正午からアトミック・カフェで勢いをつけ、午後1時からデモ出発。
 
 結集場所はジョイタウン広場(桐生市本町5丁目)

2011年12月5日月曜日

消費税増税論について思うこと。

野田首相は消費税増税を本気で考えているらしい。彼はTPPに関してもそうだったけど本当に頭が悪い。目指す社会に関し「分厚い中間層をつくる」などといろんなところで述べているが何もわかっていない。
 究極の新自由主義政策としてのTPP社会でどうのように「分厚い中間層」などできるのか。
TPPを追求すると、資本の論理だけががむき出しに働く、異常に酷な経済社会が見えてくる。
アメリカでも、日本でも1㌫の大資本にとっては望むところだろうが、どこの国の99㌫の人々にとっては搾取されるだけの話。
 日本の雇用の現状はどうか。厚労省の調査によると正社員数は減り、有期雇用(非正規労働)者数がどんどん増えている(全労働者の約4割)。有期契約で働く人の平均年齢は44歳、2年前より4歳高くなっている。年収も低下しその75㌫が200万円以下という惨状。

 いつからこのようになってきたのか。ひとつにはバブル崩壊後の金持ちや大企業に対する「大減税」、もう一つは自民党政府により行われてきた「金持ち優遇政策」、小泉・竹中の「構造改革」による痛みは総じて中間層以下に集中し、労働者派遣法の何度かの改正により、非正規社員の割合がグッと下がった。そして闘わない、主張しない労働組合が主流派となり、労働者の置かれる環境は極めて悪くなった。あの危ない「維新政党」が増長する原因はこの辺にもある。

 日本には個人の金融資産が1400兆円もある。この大半は一部の大金持ちが持っていると考えられる。少なく見ても半分の700兆円は一部金持ちが握っている。また企業の貯金、内部留保金が300兆円ある。勿論、貯金や企業の内部留保はある程度必要だろう。しかし、限度というものがある。1000兆円の貯蓄というのは日本経済の大きさからしても大きすぎる。日本は先進国のなかでも、一人当たりの所得、消費も決して多くない。しかし、貯蓄だけは断トツに多い。企業の貯金もアメリカの2倍だ。
 この貯蓄の大きさが日本経済を苦しめている一因だ。稼いだ金が消費されずに、貯蓄されていけば、経済は停滞する。
 日本の超高額所得者(年収5000万円以上)はこの10年で3倍以上に達している。
勤勉に働いて世界中から多くの金を稼いでいるのに、その上がりは一部の大金持ちと大企業の懐に入っている。
 一方、有期労働者をはじめ多くの労働者、中小自営業者は毎日の生活に追われ、貯金どころではなく、当然、経済活動も鈍る。

 そこへ広く薄くの消費税増税はないでしょう。小泉・竹中により極端に優遇された大金持ちや大企業にまともに税金を払わせればいいだけのこと。これこそが公平であり、そのような政策をとる政府こそが求められている。

2011年12月4日日曜日

玉村町九条の会「玉村町の戦争事績」完成

玉村町九条の会がかねてから計画していた「玉村町の戦争事績」が製本化され、その頒布を議題とする会議が今日開かれた。
 2005年6月「玉村町九条の会」が結成され、さまざまな護憲活動を行ってきたが、町の近代史に刻まれた戦争の足跡を追い、それを今を生きる人たちそして未来に生きる人たちに伝えたい、という思いで「戦争事績調査小委員会(5名)」を結成し、今日まで取り組んできた。
 町内全墓地を墓ごとに被葬者を確かめ、戦没者であればその墓誌を読み、個人の経歴・軍歴・戦没年月日・戦没地・戦没状況を確かめた。戦没者合葬の忠霊塔をはじめ、忠魂碑、戦没記念碑・従軍・生還記念碑などを求めて寺社の境内を探し歩いたりもした。敗戦前の国体を象徴した陸軍特別大演習・紀元2600年記念碑にもあたった。
 酷暑の夏には日傘を差し、赤城降ろしの吹きすさぶ酷寒の冬にも戦争事績を求め歩き回った。2年半後、小委員会はまとめに着手し、今年の秋、小委員会、呼びかけ人会議を開き検討の末、今日の完成となった。
 なお小委員会の委員は大墳武平さん、関口昭三さん、鈴木敏夫さん、和田晴美さん、金子修さんの5人。事務局長として星野繁さんがとりまとめをした大変な力作である。
 各学校、図書館等に寄付し、多くの町民の皆さんにも読んで頂き、戦争がこの町にも大きな傷跡を残してきた事実を知って頂きたい。そして、戦争を選択しない未来に続けて欲しい。
 一冊800円で頒布している。

2011年12月3日土曜日

佐藤幸子さんの話を聴く

高崎市にある中医研内で開かれた佐藤幸子さんの講演会に参加。
佐藤さんは「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク世話人」として対政府交渉などを積極的にしている女性だ。

※福島の人口を維持しようとする県と政府は、避難したくてもさまざまな事情で避難できない人たちを被曝の実験台にでもしようとしているのか。しかし、すでに10万人の人口減が生じている。

※ 多くの県民に正しい情報が知らされない中、原発事故が起きたとき、真っ先に逃げたのは医師と東電社員とその家族。交通渋滞の中で多くの子どもたちは被曝した。

※こんな惨状の時、海外へ原発を輸出しようとする政府には怒りしかわかない。事故は輸入国持ちか。

※すでに農薬、化学肥料、添加物、洗剤、消臭剤、電磁波、塗料、インクなどから体は悲鳴を上げていた。その症状のひとつとしてアトピー性皮膚炎がある。このように免疫力の劣っているとき放射能の被害が加われば、どのようなことが起きるかわからない。

 今できる防護は、内部被曝を少しでも少なくするために、特に子ども、妊婦、若い女性に汚染されていない野菜、米、水が必要。そのための「野菜カフェ」を開店するそうだ。
 
本来なら政府や県がすることだろうに全くあきれた話だ。
 
 質疑では福島から来た人が、危機感を込めて発言した。「海外の人からは、このような大事故に合いながらも、暴動ひとつ起きない日本とはどういう国だ、と言われる」と。はあ。
 少なくても黙っていたり、祈っていたりだけでは原発は止まらないことだけは確かだ。推進派の腰が抜けるような状況をつくる必要がある。

2011年12月1日木曜日

玉村町12月議会始まる。東電職員も傍聴に来る。

今日から9日までの12月議会が始まった。16人の議員のうち11人が一般質問に立つ。各人の問題意識が現れていて興味深い。今日は4人、内2人がTPPに反対する論陣を張る。町レベルではどうしようもないとの声もあるが、国内の大きな課題でもあり、町議会で訴えることは決して間違ってはいない。この町にとっても大きな影響があるわけだし、むしろ国政的な問題意識を抱えてこそ町政も語れる。
私のTPPへのとらえ方は勿論反対、「一次産業を壊滅状態にして、なおそれを上回る利益などない」との確信からだ。
 予定通り「原発事故状況下での安全・安心な暮らしのための施策」を問うた。
原発とはどんなに危険なものか、始末の方法が実は見つかっていないこと、内部被曝の危険性の認識、今後、更に事故の拡大局面があることが予想される中での町の対応準備など、行政に対するものに限っての質問をした。
 放射性物質の混じった汚泥は原発の石棺用に使え、という質問に即答できないのは、無理はない。しかし、それ以外にないことはそのうち明らかになるだろう。
「放射能を甘く見るな」という注意喚起の質問といっていい。

 帰りがけ職員から「東京電力の職員が傍聴して、石川さんの質問が終わったら帰りました」と教えられた。マスクをしていた人がそうだという。
 それなら紹介して欲しかった。教えてももらいたい事がたくさんあるのだけど、まわりに東電関係者がいない環境で生きているので、是非、真意を知りたいと思っていたのに。今後、そういう機会もあるだろう。